2011年02月17日
あれからもうすぐ6年です!
福岡県西方沖地震は、2005年(平成17年)3月20日午前10時53分40.3秒、福岡県北西沖の
玄界灘で発生した最大震度6弱の地震でした。今でもあの日の事は忘れられません!

ただ、地震の名称は気象庁命名の正式なものではなく気象庁や国土交通省では福岡県西方沖を震源
とする地震とされている。ちなみに、メディアや機関によっては福岡沖玄界地震などとも呼ばれてます
玄界灘で発生した最大震度6弱の地震でした。今でもあの日の事は忘れられません!

ただ、地震の名称は気象庁命名の正式なものではなく気象庁や国土交通省では福岡県西方沖を震源
とする地震とされている。ちなみに、メディアや機関によっては福岡沖玄界地震などとも呼ばれてます
当時は福岡市から北西30kmほどの地点にある、長さ30km、幅20kmほどの断層が、北西と南東の
方向にそれぞれ逆にずれた(横ずれ型)ために発生し(ずれた距離は60cm程度)横ずれ型なので
地面の盛り上がりが無く、海底を震源地としながらも幸い津波が発生しなかった!

本震と余震の分布は、福岡市中心部から同市東区志賀島に向かって北西に延びる一直線上に分布して
おり今後もその地域で余震が発生すると見られている。また、この一直線上の南には福岡市中心部から
筑紫野市にかけて数十キロにわたる警固断層があり、今回の地震との関連性も調査されそれによると、
警固断層の今後30年以内の大地震発生確率は6%と比較的高いことが分かっています

あの時の事に脅え災害を忘れずに生活をしている人は多いと思います!私の会社もそうですが
福岡市内周辺0の企業やご自宅の住まいがある方は忘れずに気を付けて生活したいと思います
方向にそれぞれ逆にずれた(横ずれ型)ために発生し(ずれた距離は60cm程度)横ずれ型なので
地面の盛り上がりが無く、海底を震源地としながらも幸い津波が発生しなかった!

本震と余震の分布は、福岡市中心部から同市東区志賀島に向かって北西に延びる一直線上に分布して
おり今後もその地域で余震が発生すると見られている。また、この一直線上の南には福岡市中心部から
筑紫野市にかけて数十キロにわたる警固断層があり、今回の地震との関連性も調査されそれによると、
警固断層の今後30年以内の大地震発生確率は6%と比較的高いことが分かっています

あの時の事に脅え災害を忘れずに生活をしている人は多いと思います!私の会社もそうですが
福岡市内周辺0の企業やご自宅の住まいがある方は忘れずに気を付けて生活したいと思います
タグ :福岡県西方沖地震
Posted by moripy at 22:46│Comments(2)
│私生活
この記事へのコメント
もうそんなにたったんですね
こっちも揺れたの覚えてます
テレビで色んな被害を見てびっくりしました
二度と起こってほしくないけどまた起きた時のために教訓にして備えるって大事ですよね
こっちも揺れたの覚えてます
テレビで色んな被害を見てびっくりしました
二度と起こってほしくないけどまた起きた時のために教訓にして備えるって大事ですよね
Posted by しなまま at 2011年02月18日 15:49
*しなままさん*
そうですよね!しなままさんの所でも少し揺れたんですよね
私はあの朝ソファーに寝転んでテレビを観ていました!
思い出すだけでも怖い体験です!気を付けましょうね~
そうですよね!しなままさんの所でも少し揺れたんですよね
私はあの朝ソファーに寝転んでテレビを観ていました!
思い出すだけでも怖い体験です!気を付けましょうね~
Posted by moripy
at 2011年02月20日 18:40

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。